【紅焼】hóng shāo(ホン シャオ)
【材料例】砂糖、油、醤油、中国酒、スープ
中華料理店で中国語のメニューを見ていると、「紅焼」の2文字を見かけることがあります。
中でもメジャーな料理といえば「紅焼排骨(ホンシャオパイグウ|hóng shāo pái gǔ)」。排骨とはスペアリブのことですが、「紅焼」も「排骨」も知らなければ、骨を赤い何かで焼いたものなのかなぁ…ちょっと怖そう!と思ってしまうのでは?
この「紅焼」とは、中国料理の代表的な調味法の一つで、つややかなあめ色をした、とろみのある醤油風味の煮込みのこと。
「紅」は醤油などによって赤茶色になった料理の色をいい、「焼」は加熱した材料を調味したスープで煮詰めることを意味します。ベースとなる調味料が砂糖、醤油、中国酒なので、旨みの中に、ほどよい甘味とほのかな酸味が感じられるのが特徴。まさにごはんのすすむ味付けです。
紅焼の技法は、紅焼肉(豚バラ肉の醤油煮込み)、紅焼獅子頭(肉だんごと白菜の煮込み)、紅焼魚(魚の醤油煮込み)紅焼排翅(ふかひれの醤油煮込み)など、さまざまな料理に用いられています。
また、どちらかというと野菜よりも、脂身の多い肉類や海鮮などによく合うのも特徴です。紅焼をマスターすれば、料理の幅が広がること間違いなし。レストランで食べて気にいったら、挑戦してみてはいかがでしょう。
「紅焼」な料理
![]() (紅焼×豚スネ肉) |
![]() (紅焼×肉団子) |
![]() (紅焼×フカヒレ) |
![]() 紅焼×牛肉 |
参考文献 『中國名菜譜東方編』中山時子 著(柴田書店 1973年)
text by 山田早苗