【食養生×ヨガ】東洋の叡智で身体をキレイに!秋編

1:秋の不調はこれでケア!家庭でできる東洋医学的養生法
2:営養薬膳大師・山中一男先生の秋の食養生レシピ
3:心を整える呼吸法&ダイニングでお手軽椅子ヨガ

ここでは前ページの「肺を潤し、きめ細やかな肌と巡りのいい身体をつくる3つの食品群」をベースに、家庭でできる秋の食養生レシピをご紹介。いずれも東洋医学の観点を取り入れた、家庭で手軽にできる中国料理です。

レシピ | 養生スープ |  炒めもの |  デザート① |  デザート② |  


牛すね肉とクレソン・しいたけの養生スープ(西洋菜炖牛肉)

牛すね肉とクレソン・しいたけの養生スープ

潤肺止咳(じゅんぱいしがい=肺を潤し咳を止める)のクレソン、益気血(えっきけつ=気を高めて血を増やす)の牛肉、ふっくらと戻したしいたけが主役のスープ。だしは干し貝柱と干ししいたけの風味で滋味深い味わいに仕上がっています。牛肉は、すね肉を3時間かけて煮込むのでほろほろとやわらか。クレソンの青みが鮮やかです。

寸胴

具材

▲トップに戻る


 

スミイカと銀杏・ユリ根の炒めもの(百合白果炒墨魚)

スミイカと銀杏・ユリ根の炒めもの

滋陰養血(じいんようけつ=血を増やし、栄養と潤いが全身に行く)のイカと、温肺益気(おんぱいえっき=肺を温め、身体にエネルギーを与える)の銀杏、ユリ根の炒めもの。いろんな食感が楽しめ、彩りも美しい一品です。

食材

調味料

 

調理のポイント

味付けはナンプラー、日本酒、老酒、中華スープの同割で合わせたものにオイスターソースを少々。ここに匂い消しに香菜を刻んで加えるのがポイントです。ここでは生のスミイカを使用しているので、下味に塩は使わず、水溶き片栗粉をからめるだけでOK。イカに松笠の切り目を入れているので、セロリにも隠し包丁を入れ、噛み切りやすくするとより丁寧な仕上がりになります。

▲トップに戻る


 

杏仁豆腐 肺を潤すフルーツ添え(杏仁豆腐)

杏仁豆腐

潤肺止咳(じゅんぱいしがい:意味)の南杏(なんきょう)を使った杏仁豆腐は、弱った肺をサポートしてくれるデザート。空気が乾燥する時期に、肺の潤いを保つといわれるナシと、養血の働きをするドラゴンフルーツも入っています。

 

南杏

上の写真が杏仁豆腐のもとになる南杏。「さぁ本物の杏仁豆腐を食べてくださいね」と山中先生が南杏を見せてくれました。白い杏の種の仁(=核)を見るのは初めてという人も多かったよう。これを一晩水に漬けたのち、ミルで粉砕して水を加えて煮立て、漉して使った本物の味は、杏仁霜やアーモンドエッセンスを使ったものとは風味が格段に違います。また、滋陰潤肺(じいんじゅんぱい=肺に栄養と水分を与え、呼吸機能を正常に戻す)効果のある白キクラゲを添えると、より季節に合った一品に仕上がります。

▲トップに戻る


 

白キクラゲ入り緑豆あんの白玉団子(銀耳緑豆糯米滋)

白キクラゲ入り緑豆あんの白玉団子

祛風清熱(きょふうせいねつ=風邪を除き、身体の内部の熱を冷ます)の働きがある緑豆は、中国ではアイスキャンディーになっているほどメジャーな食材。滋陰潤肺(じいんじゅんぱい=肺に栄養と水分を与え、呼吸機能を正常に整える)白キクラゲは美肌効果も期待できます。

 

調理のポイント

白玉粉だけでなく、つなぎとして浮き粉を入れるのがポイント。浮き粉は小麦粉のでんぷんですが、生地に入れることで扱いやすく、しっとりした食感に仕上がります。浮き粉を練るときは必ず沸騰した湯を使うことを忘れずに。

▲トップに戻る


 

ラカンカとビワの葉茶(羅漢果枇杷葉茶)

ラカンカとビワの葉茶

ラカンカとビワの葉

まるで黒砂糖のような甘味を感じさせるお茶。枇杷(びわ)の葉と甘味料にも使われる羅漢果(らかんか)には、清肺止咳(せいはいしせき=肺の熱を持った状態を改善する、咳を止める)効果があります。
(写真右:球状のものが羅漢果。緑の葉がビワの葉です)

 

▲トップに戻る

西太后の湯

今回のセミナーはなんとおみやげ付き!肌のキメを整え、かゆみを除くという、まさに秋の肌トラブルを解消する生薬配合の入浴剤「西太后の湯」です。
西太后といえば悪女、清王朝の権力者というイメージかもしれませんが、実は美肌の持ち主で73歳まで長寿を全うした人物。こちらは実際に西太后が入浴剤に使っていたといわれる生薬の一部、桑の葉、野菊花(シマカンギク)、ハトムギ、ツルドクダミの根を山中先生が配合されたものです。帰宅後も肌をいたわるお土産付とあって、とっても得した気分になれました!

西太后の湯パッケージ 西太后の湯中身

さて、食べているだけでは健やかにはなれません。続いては「心を整える呼吸法」と、座ったまま手軽にできる「椅子ヨガ」で、心身をリフレッシュする方法をご紹介します。

≫NEXT:ダイニングやオフィスでも手軽にできる!呼吸法&椅子ヨガとは?

椅子ヨガ

 

▼C’s kitchen・イベントに関するお問い合わせ
TEL 03-3820-0030 担当:笠原(株式会社中華・高橋)
>C’s kitchen facebookページ
>C’s kitchen オフィシャルページ


TEXT 吉谷環
PHOTO 小杉勉