【食養生×ヨガ】東洋の叡智で身体をキレイに!春編
ここでは前ページの「肝を滋養し、機能を高める食品群」をベースに、家庭でできる春の食養生レシピをご紹介。いずれも東洋医学の観点を取り入れた、家庭で手軽にできる中国料理です。
レシピ | 和えもの | 蒸しもの | 養生スープ | 饅頭 | デザート
セロリと金針菜、甲イカの和え物エシャロット、ディル風味(芹菜拌墨魚)

柔肝(補肝血)のセロリ、金針菜、甲イカを用いた前菜。中国料理でよく使われる金針菜は百合(キスゲ)のつぼみ、西洋ハーブとしてよく用いられるディルはウイキョウの葉。香味野菜たっぷりの、さわやかで上品な前菜です。
Recipe:セロリと金針菜、甲イカの和え物エシャロット、ディル風味(芹菜拌墨魚)
材料(4人分) |
|
セロリ |
… |
100g |
|
甲イカ |
… |
200g |
|
金針菜 |
… |
20g |
|
|
エシャロット |
… |
3本 |
|
|
ディル |
… |
5枝 |
|
|
調味料 |
|
塩 |
… |
少々 |
|
レモン汁 |
… |
適量 |
|
サラダオイル |
… |
大さじ2弱 |
|
手順 |
(1) |
セロリは皮をむき、せん切りにする。 |
(2) |
甲イカは薄切りにしてから糸切りにする。 |
(3) |
鍋にお湯を沸かし、金針菜と甲イカをゆでる。 |
(4) |
ボウルに(1)と (3)を入れ、調味料で味をととのえたあと、みじん切りにしたエシャロットのせ、サラダオイルを熱して回しかける。 |
(5) |
全体をさっくりと混ぜたら、ディルを加えて、皿に盛る。 |
▲トップに戻る
豚肉の香料蒸し 山芋添え(山薬粉蒸肉)

粉蒸肉は伝統的な四川料理。米粉と香辛料を合わせた特製パウダーを、甘じょっぱく下味をつけた肉に絡めて蒸し、肉の蒸し汁を粉に吸わせた旨みたっぷりの一品です。
食材は、肝を滋養する豚肉と、精神安定作用のある山芋がメイン。香辛料には肝機能を高める砂仁と花椒、気を巡らせるシナモン、うこんを使います。豚肉だけでなく、肉類全般、脂の乗った白身魚でも応用可能。米粉やスパイスが手に入らない場合には、上新粉+五香粉で代用できます。
Recipe:豚肉の香料蒸し 山芋添え(山薬粉蒸肉)
材料(4人分) |
|
豚バラ肉 |
… |
160g |
|
長芋 |
… |
200g |
|
特製米粉ミックス …下記参照
(うるち米200g、砂仁、山椒、八角、シナモン、うこん各適量)
*砂仁(さじん)は、セリ科の種子 |
|
調味料 |
|
甜麺醤 |
… |
30g |
|
醤豆腐(腐乳) |
… |
5g |
|
醤油 |
… |
5g |
|
砂糖 |
… |
5g |
|
スープ |
… |
20cc |
|
ニンニク、ショウガみじん切り… 各5g |
|
細ネギ |
… |
少々 |
|
サラダオイル |
… |
少量 |
手順 |
(1) |
長芋は拍子木切りにして、揚げておく。 |
(2) |
豚肉は薄切りにする。 |
(3) |
うるち米を洗い、色がつくまで乾煎りし、粉にした後、香辛料を加えて「特製米粉ミックス」を作る。 |
 |
(4) |
調味料を豚肉に混ぜ、味をととのえたのち、(3)の米粉を適量をまぶす。 |
(5) |
せいろまたは蒸し器を用意し、(1)の長芋の上に(4)を載せて、30分蒸す。 |
(6) |
蒸し終えたら、にんにく、しょうがをのせて、熱した油を少量回しかけ、細ネギを上にのせる。 |
▲トップに戻る
たけのこ、椎茸、貝柱、竜眼の養生スープ(補肝安神湯)

イライラを抑え、心を落ち着かせる滋味深いスープ。肝機能を高めるたけのこと、肝を滋養し、精神安定作用のある竜眼を用います。スープを蒸篭(せいろ)に入れて蒸して作る場合は、弱火で1時間じっくりと煮込んで。
Recipe:たけのこ、椎茸、貝柱、竜眼の養生スープ(補肝安神湯)
手順 |
(1) |
たけのこはボイルして皮をむき、一口大に切る。 |
(2) |
干し椎茸は水でもどす。(もどし汁は捨てる) |
(3) |
たけのこ、干し貝柱、干し竜眼、(2)のしいたけを鍋に入れ、水を加えて強火で一度沸騰させる。アクを除いた後、弱火にしてフタをし、30分煮込む。 |
▲トップに戻る
春菊の中華まんじゅう(菜包)

春菊は、肝を養い、イライラを抑える安神食材。皮を割るとあざやかな緑が目に美しく、ほおばれば春菊の香りが口いっぱいに広がります。饅頭の発酵生地を作るのが面倒な場合は、餃子の餡にするのがおすすめ。
Recipe:春菊の中華まんじゅう(菜包)
材料(12個分) |
|
春菊(ゆでたもの) |
… |
50g |
|
たけのこ(ゆでたもの) |
… |
25g |
|
干し椎茸(もどしたもの) |
… |
25g |
|
|
調味料(醤油、オイスターソース…各小さじ1、砂糖…ひとつまみ、固形ラード…大さじ1) |
|
発酵生地 |
… |
12個分 |
|
|
|
<発酵生地>(つくりやすい分量20個分) |
|
薄力粉 |
… |
200g |
|
強力粉 |
… |
50g |
|
ドライイースト |
… |
4g |
|
ベーキングパウダー |
… |
10g |
|
砂糖 |
… |
15g |
|
塩 |
… |
2g |
|
固形ラード |
… |
12g |
|
|
(作り方)
ボウルにふるった小麦粉と、イースト、ドライイースト、砂糖、塩を入れ、ぬるま湯130gを加え、ざっと混ぜて塊にし、ラードを加えて練る。丸くまとめて約45分発酵させ、2倍に膨らんだら分割し、丸めて15分休ませる。 |
手順 |
(1) |
ゆでた春菊は水気を絞り、みじん切りにする。 |
(2) |
竹の子、しいたけはみじん切りにしておく。 |
(3) |
ボウルに(1)、(2)を入れ、調味料を加えてあんを作る。 |
(4) |
発酵生地で(3)を包み、セイロで6分蒸す。 |
▲トップに戻る
マンゴープリン(芒果布丁)

中華スイーツの定番、マンゴープリンは、気を巡らせる理気食材・マンゴーがたっぷり。陰陽でいえば陰に該当する食材ですが、春に高まる陽気に、陰の食でバランスを取る(=陰消陽長)という考え方もあり、あえて最後にこのデザートを選んでいます。
Recipe:マンゴープリン(芒果布丁)
材料(20個分) |
|
マンゴー(フレッシュ) |
… |
300g |
|
マンゴーピューレ |
… |
400cc |
|
生クリーム |
… |
50g |
|
砂糖 |
… |
30g |
|
水 |
… |
400cc |
|
ゼラチン |
… |
15g |
手順 |
(1) |
ゼラチンを少量の水でふやかし、湯せんで溶かしておく。 |
(2) |
マンゴーは一口大に切る。 |
(3) |
ボウルにすべての材料を合わせて混ぜ、器に流して冷蔵庫で冷やし固める。 |
▲トップに戻る
続いては「心を整える呼吸法」と、座ったまま手軽にできる「椅子ヨガ」で、心身をリフレッシュ。椅子に座ったままできる3つのポーズをご紹介します。
【食養生×ヨガ】東洋の叡智で身体をキレイに!春編
C’s Kitchenのご紹介

2013年5月にできたC’s Kitchenは、中華食材の専門商社、株式会社中華・高橋が運営する「日本の中華をもっと楽しく」するキッチンスタジオ。
プロユースの厨房施設と開放的なダイニングを揃えており、中国料理と異なるジャンルとの融合から生まれる新しい種(Seeds)の出発点として、今回のようなイベントも随時開催しています。
▼C’s kitchen・イベントに関するお問い合わせ
TEL 03-3820-0030 担当:笠原(株式会社中華・高橋)
>C’s kitchen facebookページ
>C’s kitchen オフィシャルページ
TEXT 吉谷環
PHOTO 佐藤貴子(ことばデザイン)