16万甕の原酒がずらり!酒の香りで満たされる「雲集信記」圧巻の酒庫
観光地にはないのんびり感。紹興市北西部のローカルな雰囲気
「雲集信記(云集信记)」があるのは、浙江省紹興市の柯橋区です。紹興の代表的な観光地といえば文豪魯迅ゆかりの地として知られる魯迅故里が挙げられます。この界隈は、ご当地名物として臭豆腐を積極的に販売していたり、露店もたくさん出ていて、観光客で賑わうエリアです。
一方、柯橋区は杭州湾南岸に位置するエリアにあり、総面積は1,041平方キロメートル、人口は約112万人(2023年末)。古くは越州や会稽と呼ばれ、歴史的な文化を育んだ地として知られています。
柯橋には特産品を販売するような空気感はあまりありません。私自身、柯橋は初訪問とあって興味深く歩いたのですが、大通り沿いにこの地域に住んでいると思われる人たちがお店を出していたり、工業地帯のような風景が続いていて、ローカルな雰囲気が漂っていました。
気候は日本の関東圏と似ていて、11月初旬で20度程度。長袖で歩いていると少し汗ばむぐらい。訪れた日は、時折吹く風が心地よく、歩いていて気持ちよかったです。
ここで缪(ミャオ)さんと久しぶりの再会を果たし、早速、場内へ!
新酒から数十年のプレミアム原酒まで。「雲集信記」の銘蔵セレクション
場内に入ると早速入り口に並ぶのは古越龍山、会稽山、塔牌など錚々たる酒蔵の原酒がずらり!一気にテンションアップ!
開封してみたい気持ちを抑えながら、奥へ。
場内は甘くて爽やかなアルコールの香りが漂っています。日本酒の酒蔵でも感じられる麹やもろみの香り。それと同じ香りを思い出しました。黄酒は日本酒同様に米の酒。お酒好きな方にはたまらない香りだと思います。
奥にはさらにたくさんの原酒が所狭しと並んでいました。各甕にはラベルがかけられており、数年物から数十年物まで、多数の原酒が保管されています。
3〜4段に積み上げられた甕、甕、甕。すごい数だなぁと関心していると「原酒の保管場所はここだけではなく他にも大きな倉庫をいくつか持っています」とのこと。
保管している甕の原酒総量はなんと16万甕!(2023年末時点)。数が大きすぎてピンときませんが、莫大な量であることには間違いありません。
ここではブレンドした原酒の瓶詰めや加熱殺菌など製品化に向けての工程を担っており、一通り見せていただきました。
場内の見学をひと通り済ませたあと、最初に「他の場所にもある」と説明してくれた原酒の倉庫へ。ここでは黄酒造りの大変さを垣間見ることもできました。