• お店情報
  • 中華料理レシピ
  • 中華LOVERS
  • こだわりの中華食材
  • 中華料理を学ぶ
  • 中華料理百科
  • わかば食堂
検索
  • 中華・高橋
  • 日本橋 古樹軒
  • 80CでPR
  • お問合せ
このエントリーをはてなブックマークに追加
Follow @80Cjp
80C[ハオチー]
フカヒレと中華食材の専門卸 中華・高橋
  • お店情報
    • 中華レストラン

      横浜中華街に紹興酒バー「夏酒屋 châvin」がオープン。酒文化でつながるコミュニティに期待

      中華レストラン

      なぜ腕利き料理人たちは入曽へ通うのか?四川料理店「中国家庭料理 蓮華(れんげ)」の魅力

      中華レストラン

      激辛だけじゃない!西浅草の美麗系湖南料理店「湘南飯店」で食べるべき料理3選

      中華レストラン

      『ミシュランガイド東京2025』に選ばれた中華料理店31軒を一挙紹介!

      中華レストラン

      手作り点心×クラフト柑橘サワーが止まらない!鶯谷「点心すや」の二人三脚繁盛記

  • 中華料理レシピ
    • 中華料理レシピ

      葱油香る“あの味”を煮詰めず再現!滷肉飯と焼きビーフンのレシピ|中華の香りは葱油でつくる③

      中華料理レシピ

      ド直球のうまさ!至高の即席麺「葱油拌麺(葱油和えそば)」のレシピ|中華の香りは葱油でつくる②

      中華料理レシピ

      中華の香りは葱油でつくる① 葱油で引き出す野菜の品格。素八鮮(旬野菜の精進和え)のレシピ

      中華料理レシピ

      葱で香りを極める45分。自家製葱油(ネギ油)の作り方

      中華料理レシピ

      香りで気を巡らせよう。炙りミョウガとピーマンでつくる貴州風味のおつまみレシピ

  • 中華LOVERS
    • 中華LOVERS

      THE BLUE FEST開催|これから日本の海と食はどうなる?シェフ・漁業者・消費者が語る未来

      中華LOVERS

      麻辣連盟主催「麻辣グランプリ」で、古樹軒オリジナル麻婆豆腐がグランプリ受賞

      中華LOVERS

      唐辛子×納豆の世界を堪能!『孤独のグルメ』松重豊インタビュー|新小岩「貴州火鍋」の愛しきメシ泥棒たち

      中華LOVERS

      南極で炒飯を!昭和基地で中華を作る|依田隆宏さんインタビュー

      中華LOVERS

      中華BOOKS|現地系中華料理ガイド『攻略!東京ディープチャイナ 海外旅行に行かなくても食べられる本場の中華全154品』

  • こだわりの中華食材
    • こだわりの中華食材

      食材狩人8|うまみの宝石!干し貝柱の作り方-日本最大級の生産地・北海道猿払村を訪ねて

      こだわりの中華食材

      食材狩人7:中国野菜の聖地・柏でマコモが新名物!?

      こだわりの中華食材

      食材狩人6:青花椒の香りの柑橘って? フィンガーライムがおもしろい!

      こだわりの中華食材

      食材狩人1-2:広島牡蠣の育て方。

      こだわりの中華食材

      四川料理マニアックスVol.4 荻野シェフのこだわり&お気に入り本

  • 中華料理を学ぶ
    • 中華料理を学ぶ

      中国語の「食べる」は多すぎる…!食の動詞で味わう中国料理の世界[初心者向け]

      中華料理を学ぶ

      『マツコの知らない世界』で紹介した「火鍋の世界」をさらに深掘り!

      中華料理を学ぶ

      揚州炒飯だけじゃない! 揚州宴は文学的で刀工技術の宝庫だった

      中華料理を学ぶ

      シェフ向け料理講習会に潜入! 今、上海で人気の料理とは?

      中華料理を学ぶ

      先生は人気店の現役シェフ! おいしさの背景にある技を学ぼう

  • 中華料理百科
    • 中華料理百科

      中華百科 毛豆腐

      中華料理百科

      中華百科 ウバザメ

      中華料理百科

      中華百科 タツノオトシゴ

      中華料理百科

      中華百科 中華まな板

      中華料理百科

      中華百科 中華おたま

  • わかば食堂
    • 錦糸町「東武ホテルレバント東京」河野圭介
      わかば食堂

      錦糸町「東武ホテルレバント東京」河野圭介シェフ|わかば食堂

      上野「中国料亭 翠鳳」高見皐平シェフ
      わかば食堂

      上野「中国料亭 翠鳳」高見皐平シェフ|わかば食堂

      東陽町「ホテルイースト21東京 中国料理 桃園」関口敏大シェフ
      わかば食堂

      東陽町「ホテルイースト21東京 中国料理 桃園」関口敏大シェフ|わかば食堂

      横浜「崎陽軒 本店」日比野慎司シェフ
      わかば食堂

      横浜「崎陽軒 本店」日比野慎司シェフ|わかば食堂

      茅場町「真不同 飲茶倶楽部 茅場町店」辻本凌シェフ
      わかば食堂

      茅場町「真不同 飲茶倶楽部 茅場町店」辻本凌シェフ|わかば食堂

ホーム こだわりの中華食材 食材狩人1-2:広島牡蠣の育て方。
  • こだわりの中華食材

食材狩人1-2:広島牡蠣の育て方。

2017年5月17日

もくじ
1 オイスターエキスとは?
2 広島牡蠣の育て方。
3 牡蠣はクレーンで吊り上げる!
4 エキスは一番だしの大釜仕込み
5 官能検査のスペシャリスト
6 オイスターエキスの使い方 ―上海家庭料理 大吉―
7 干し牡蠣=食べる出汁(だし)!
8 干し牡蠣の食べ方 ― 春節のごちそう&家庭でもできる旬菜

ご存知の通り、広島県は牡蠣が名産。毎年1月~2月になると、県内各地で酢牡蠣や焼き牡蠣が振る舞われる「かき祭り」が開催され、週末になると大勢の人で賑わいます。

中でも牡蠣養殖のメッカであり、むき身(殻から外した牡蠣の身)出荷量で全国トップクラスを誇るのが、広島湾に面した江田島(えたじま)市です。

広島の宇品港や呉からフェリーでアクセスする江田島市。音戸(おんど)大橋と早瀬大橋によって、本土と陸続きにもなっています。

出来谷(できたに)明治さん
カクサン食品常務取締役 兼 営業部長の出来谷(できたに)明治さん。

よく「いい魚が獲れる海のそばには、必ず山と川がある」と言われますが、このエリアも例外ではありません。

ご案内いただいたカクサン食品常務取締役の出来谷さんに尋ねてみると、「広島市を流れる太田川は水量の豊かな川です。この川の上流の山々では、広葉樹が落ち葉となって厚い腐葉土を形成しており、山に降った雨や雪解け水などを通じて植物性プランクトンとなり、広島湾に流れ込んでいます。また、太田川は広島市内で6本の支流に分かれているため、広範囲にわたって植物性プランクトンを広島湾に注ぐことができ、これらが牡蠣のエサになっているのです」 とのお話。

また、このように恵まれた自然環境にあったため、広島の牡蠣養殖の歴史は古く、1600年代・元和年間には養殖が始められていたといいます。現在は、牡蠣筏(かきいかだ)と呼ばれる竹組みを作り、その下に稚貝のついたワイヤーをぶらさげて海中で肥育する「垂下法」で養殖されていますが、なんとこれは昭和25年頃に確立された養殖方法だそう。牡蠣は意外と原始的な方法で育っているんですね。

牡蠣筏(かきいかだ)海に浮かぶ牡蠣筏(かきいかだ)。なんとこの筏、広島湾の中だけで、なんと1万1000台もあるのだそうです。

では、なぜこんな方法が編み出されたのかというと、「広島湾は、ある場所から極端に水深が深くなっていて、その地形が牡蠣の養殖に適している」 からだとか 。

つまり、「水深が深いと、海水は日照による影響を受けにくくなり、水温が安定します。逆に、水深が浅いと夏場に水温が上がってしまい、牡蠣が死んでしまうこともあります。そこで、この水深差を利用してて、夏場は冬よりもさらに深いところにワイヤーを沈め、水温が極端に変化しないよう、コントロールできるのがこの『垂下法』なんです」と出来谷さん。

ポイントは、夏を乗り切るために、牡蠣をどの海水深度に沈めるか―――? すべては経験がモノをいう世界です。では実際に、どんな風に牡蠣を育てていくのでしょうか?


広島牡蠣はこうして育つ

1.牡蠣の稚貝を集める(8~9月)

卵から孵化(ふか)した牡蠣が海中浮遊生活をしている夏、ホタテの貝殻を海中に沈めて、牡蠣の稚貝を付着させて採取します。その数、ホタテ貝1枚になんと50~100個!(※写真は広島市水産振興センターにて撮影)

水槽の中の稚貝

…がしかし、たくさん稚貝が付いても、チヌやフグなどに食べられたり、大きく成長させるため間引きを行ったりで、最終的には20個前後に落ち着くそう。

ホタテに着いた稚貝


2.外で強く育てる(10月~翌年9月)

採取した牡蠣の稚貝を、ホタテの貝殻ごと沿岸の棚(抑制棚と呼ばれます)に並べておきます。棚は、干潮の時は海面上、満潮になれば海水中で生息するよう、潮の干満の影響を受ける場所に設置。そうすることで、自然の力を利用して生存力の強い牡蠣へと育っていきます。

海の上に並んだ稚貝


3.海で大きく育てる(翌年10月~翌々年10月)

一定期間が過ぎたら、牡蠣をホタテの貝殻ごとワイヤーにつけ、牡蠣筏(かきいかだ)に結んで再び海の中に沈めます。これから約1年、水深の浅いところや深いところを前後しながら、牡蠣はじっくりと身を太らせていきます。

ワイヤーに通す人

ワイヤーに通す人


では、2年数ヶ月、手塩にかけて育てた牡蠣は、どうやって収獲されるのでしょうか? 次回は最高にうまい牡蠣がとれるという、宮島の裏手にある収獲スポットに出かけてきます。

NEXT TRAVEL>「牡蠣はクレーン船で吊り上げる」


Text 佐藤貴子(ことばデザイン)
Photo 清水武司(joy)

  • タグ
  • おすすめ

※情報は掲載時のものです。内容は後日変更される可能性がありますので御了承ください。

求む!中華マニア 中華・高橋オンラインショップ 【あのたれシリーズ】よだれ鶏、雲白肉を簡単に再現できる万能調味料 日本橋古樹軒
  • 酒徒
  • 横浜オールド中華探訪

中華料理のトレンドや家庭で作る中華レシピを毎月配信!

お名前 ※必須

メールアドレス ※必須

SNSでも中華料理情報を発信しています!

料理人も見ています!80C [ハオチー] Facebook

世の中で話題の中華情報がわかる!80C [ハオチー] twitter

Follow @80Cjp
前の記事原宿はしづめ(渋谷区・神宮前)
次の記事中国割烹 龍眉虎ノ尾(港区・西麻布)
80c_gouda

関連記事

こだわりの中華食材

食材狩人8|うまみの宝石!干し貝柱の作り方-日本最大級の生産地・北海道猿払村を訪ねて

こだわりの中華食材

食材狩人7:中国野菜の聖地・柏でマコモが新名物!?

こだわりの中華食材

食材狩人6:青花椒の香りの柑橘って? フィンガーライムがおもしろい!

こだわりの中華食材

四川料理マニアックスVol.4 荻野シェフのこだわり&お気に入り本

こだわりの中華食材

四川料理マニアックスVol.3 唐辛子の特徴を生かした四川料理

こだわりの中華食材

四川料理マニアックスVol.2 荻野シェフ特製!唐辛子テイスティングチャート

殿堂記事ベスト3

これぞ中国家庭料理!トマト卵炒めの作り方-池袋「沙漠之月」英英さんに教わる「つゆだく」レシピ

2023年5月29日

夏に仕込もう!酸っぱうまい発酵ささげ「酸豆角(スァンドウジャオ)」5人のレシピ

2021年8月11日

中華レシピ|日本の土鍋でできる!香港名物・煲仔飯(ボウジャイファン)の作り方を銀座「喜記(ヘイゲイ)」で教わってきた

2022年2月21日
もっとロードする

最近の記事

横浜中華街に紹興酒バー「夏酒屋 châvin」がオープン。酒文化でつながるコミュニティに期待

2025年6月30日

THE BLUE FEST開催|これから日本の海と食はどうなる?シェフ・漁業者・消費者が語る未来

2025年6月20日

中国語の「食べる」は多すぎる…!食の動詞で味わう中国料理の世界[初心者向け]

2025年5月30日

葱油香る“あの味”を煮詰めず再現!滷肉飯と焼きビーフンのレシピ|中華の香りは葱油でつくる③

2025年5月9日

ド直球のうまさ!至高の即席麺「葱油拌麺(葱油和えそば)」のレシピ|中華の香りは葱油でつくる②

2025年5月6日

中華の香りは葱油でつくる① 葱油で引き出す野菜の品格。素八鮮(旬野菜の精進和え)のレシピ

2025年4月30日

葱で香りを極める45分。自家製葱油(ネギ油)の作り方

2025年4月29日

カテゴリ

  • 80C×STORY1
  • こだわりの中華食材35
  • わかば食堂49
  • 中国現地レポート43
  • 中華LOVERS123
  • 中華レストラン348
  • 中華料理コラム92
  • 中華料理レシピ108
  • 中華料理を学ぶ34
  • 中華料理百科16

アーカイブ

80C [ハオチー] は中華料理がわかるWEBメディア。気軽な中華ランチからディープな現地の食文化まで、あらゆる中華の情報がここに!
- 80Cについて

人気の投稿

これぞ中国家庭料理!トマト卵炒めの作り方-池袋「沙漠之月」英英さんに教わる「つゆだく」レシピ

2023年5月29日

夏に仕込もう!酸っぱうまい発酵ささげ「酸豆角(スァンドウジャオ)」5人のレシピ

2021年8月11日

中華レシピ|日本の土鍋でできる!香港名物・煲仔飯(ボウジャイファン)の作り方を銀座「喜記(ヘイゲイ)」で教わってきた

2022年2月21日

人気カテゴリ

  • 中華レストラン348
  • 中華LOVERS123
  • 中華料理レシピ108
  • 中華料理コラム92
  • わかば食堂49
  • 中国現地レポート43
  • こだわりの中華食材35
  • 中華料理を学ぶ34
  • 中華料理百科16
  • 中華・高橋
  • 日本橋 古樹軒
  • 80CでPR
  • お問合せ
© CHUKA TAKAHASHI INC. All Rights Reverved.
他の記事

食材狩人8|うまみの宝石!干し貝柱の作り方-日本最大級の生産地・北海道猿払村を訪ねて

2024年1月29日

食材狩人7:中国野菜の聖地・柏でマコモが新名物!?

2017年10月14日
Edit with Live CSS
Save
Write CSS OR LESS and hit save. CTRL + SPACE for auto-complete.