コロナ禍以降、80C(ハオチー)の人気コンテンツになっているのが中国料理のレシピ。特に一杯で満足感が得られ、彼の地に想いを馳せられるのが麺料理でしょう。

そこで、当記事では外出せずにちょっとした食卓旅行が楽しめる中華麺のレシピをピックアップ。エリアは北京市、香港・マカオ、四川省、陝西省西安市です。

「あー、今日なに食べようかな~」と思ってすぐ作れるものから、たっぷり仕込んで冷凍しておきたくなるものまで、気分に合わせてご活用ください。

[北京]そうめんに代わる夏の定番!麻醤麺(マージャンめん)

いわゆる北京風の冷やし中華。麻醤とは練りゴマ(芝麻醤)のことで、主要食材は練りゴマとニンニク、キュウリの3つです。

和えだれをつくり、麺に混ぜるだけという手軽さながら、ほのかに効かせたニンニクとゴマ油の効果で、妙に箸のすすむ一杯に。欲をいうなら、練りゴマに花生醤(ピーナッツペースト)を加えると香ばしさが激増。食べればわかるおいしさです!

[レシピ・作り方]そうめんに代わる夏の定番!濃厚ごまだれ「麻醤麺(マージャンめん)」
[調理の手軽さ]★(簡単)
[材料調達難易度]★(スーパーで手に入る)
[注目食材]芝麻醤(練りごま)、手に入るなら花生醤(ピーナッツペースト)

 

[四川省]ウンパイロー(雲白肉)を麺にアレンジ。なすとゆで豚の四川風和え麺

いわゆる四川風の冷やし中華。日本の冷やし中華のタレは、基本的にゴマだれ・甘酢醤油の二択ですが、こちらは雲白肉(ユンバイロウ※一般的にはウンパイローと呼ばれますね)のタレ、もとい「あの成都で食べたゆで豚のたれ」を麺に活用したレシピ。

しゃぶしゃぶ用の豚肉となすを使って、ガツンと気合いの入る味に仕上がります。なすに下味をつけてからレンチンするのがポイントですよ。

[レシピ・作り方]翡翠なすと豚肉の冷やし麺 with あの成都で食べた蒸し豚のたれ
[調理の手軽さ]★(簡単)
[材料調達難易度]★(たれはスーパーなど小売店またはECで入手)
[注目食材]あの成都で食べた蒸し豚のたれ(古樹軒EC楽天市場Amazon

 

[香港・マカオ]ゆでるだけ!天然のうまみ調味料を練り込んだ蝦子麺(シャーズミェン)

「おなかすいた」と思ったらすぐできる頼もしさ!インスタントラーメン同様、爆速でできる蝦子麺(広東語読み:ハージーミン 中国語読み:シャーズミェン)。香港・マカオの定番土産で、もらったことがある方もいるのでは?

蝦子とは川海老の卵で、天然のうまみ調味料として中国料理で使われてきたもの。これを練り込んだ麺が蝦子麺なので、うまくないわけがない!そもそも麺に味がついているので、ゆでて油と刻みネギを絡めるだけで食べられます。

最近は都内中華食材店で見かけることもあるので、食べてみたい方はぜひ常備を。

[レシピ・作り方]爆速美味!香港・マカオの自然派インスタント麺「蝦子麺」の味わい方
[調理の手軽さ]★(超超超簡単)
[材料調達難易度]★(中華食材店またはECで蝦子麺を入手)
[注目食材]蝦子麺

[四川省]梅雨のジメジメをスカッと吹き飛ばす!川味牛肉麺

梅雨の時期、なんだか重だるかったりしませんか? 中医学では、この外的要因を「湿邪」といいます。身体に湿気がこもることで「水毒」、つまり不調が生じやすくなると考えるのです。

そんなとき、辛いものを食べて汗をかき、体内の「湿」を発散させてくれるのが、麻辣の効いた四川牛肉麺。麻辣火鍋も同じく、汗をかく食材こそ夏に食べておきたいのです。

こちらは出汁に牛すじを使い、豆板醤をたっぷり使う川味(四川の味)牛肉麺レシピ。煮込む時間はかかりますが、濃厚でピリリと辛く、牛のエキスが満ち満ちて、やみつきになるおいしさです。たっぷり作ってスープごと冷凍しておくと、食べたいときにすぐ食べられるので超絶おすすめです。

[レシピ・作り方]豆板醤が使い切れず余っている人のための川味牛肉麺の作り方
[調理の手軽さ]★★★(難しくないが煮る時間がかかる)
[材料調達難易度]★★(スパイスカレーに使うようなスパイスが必要 ※五香粉のみでもOK)
[注目食材]家常豆板醤(古樹軒EC楽天市場

 

[西安]群馬名物ひもかわうどんでビャンビャン麺を再現する

西安名物のビャンビャン麺は、中国の麺料理のなかでも極めてキャラが立った一皿。ビャンという字のためだけにある激ムズ漢字、ベルトのような平べったい麺、黒酢を効かせた味付けなど、興味を惹くのに十分な個性があります。

それを限りなく本格的な味付けで、麺だけひもかわうどんで代用して楽しもう!というのがこちら。注文が入ってからつくる手延べ麺ではないので、正確には油溌麺(ヨウポーミェン)となりますが、十分に気分を楽しんでいただけるかと!

[レシピ・作り方]群馬名物ひもかわうどんで、西安のビャンビャン麺を再現する
[調理の手軽さ]★★(油溌(ヨウポー)がポイント)
[材料調達難易度]★★(ひもかわうどん、粗挽き粉唐辛子を入手)
[注目食材]ひもかわうどん

 


TEXT&PHOTO サトタカ(佐藤貴子)