今月から、横浜中華街の五目焼きそば全140皿を食べ尽くした男、五目ひでおさんの不定期エッセイが始まります。生まれも育ちも横浜の五目さんが、五目焼きそばに目覚めた理由とは?約1年半かけて食べ歩き、最も心に残った3店とは?

最初に、私が好む五目焼きそばの特徴は以下の3点です。

  • 麺そのものから味と香りを感じられる、褐色の深蒸し麺
  • それぞれの具材の歯触りを楽しめるよう、丁寧に施された下ごしらえ
  • 餡のとろみは程々で、味付けは濃過ぎない

もうひとつ、大切なことをお伝えしておきたいと思います

私は五目焼きそばに、お酢をかけません。ですので、お酢を入れた際に引き起こされる化学反応については、未知の状態でのご紹介になることをご容赦ください。ついでに、からしもつけません。

そんな風に考えてみますと、五目焼きそばには食べ方の作法のみならず、調理方法や具材も含めて、思いのほかバリエーションがあるようです。

同じ具は二度とない!? 一期一会のエンターテインメント「龍鳳酒家」の五目焼きそば

「龍鳳酒家」の五目焼きそば(990円/税込)。

麺そのものから風味と香りを感じられる、褐色の深蒸し麺。具材の歯触りを楽しめるほど行き届いた下ごしらえの丁寧さ。餡のとろみは程々に、味付けも濃過ぎないものがベスト。

前出の私的なポイントを完全に網羅しているのが「龍鳳酒家」の五目焼きそばです。

「龍鳳酒家」外観。

「渡り蟹の餡かけ炒飯」が有名で、休日はもちろん、時間帯によっては平日でも行列必至の人気店。横浜中央卸売市場で仕入れる海鮮を目当てに来るお客さんも多く、旬の海鮮と野菜がたっぷりいただける「海鮮三品炒め」も多くのテーブルで注文されています。

そんな「龍鳳酒家」の五目焼きそばは、しっかりと味のする深蒸し麺を使っています。自店で蒸しているという麺は嚙みごたえがあり、のど越しの良さも魅力。

さらに特筆すべきは一期一会な具材です。これはあれこれ語るより、写真を見ていただければ一目瞭然。その意味を分かっていただけるのではないでしょうか。

「龍鳳酒家」の五目焼きそば。イカ、海老、叉焼、干し椎茸と彩りのよい一皿。野菜もしっかり。
「龍鳳酒家」の五目焼きそば。海老と叉焼に、キャベツ、キクラゲ、青菜、筍の細切りなど野菜たっぷり。
「龍鳳酒家」の五目焼きそば。青梗菜とイカがたっぷり。青菜と海鮮炒めの延長線上にある一皿。

これらはすべて「五目焼きそばをひとつお願いします」とオーダーして出てきたもの。ある日はきのこたっぷりだったり、またある日は葉野菜が多めだったり。

特に肉類は毎回何が入っているか楽しみになるぐらいバリエーションが豊富です。ちなみに今回の執筆にあたり、直近でいただいた一皿は、鶏の胸肉、スモーキーな鴨肉、細切りの玉ねぎ入りという変わり種でした(玉ねぎの入った五目焼きそばは個人的に相当ポイントが高いです)。

「龍鳳酒家」の五目焼きそば。鶏ムネ肉、燻製鴨肉、細切りの玉ねぎが印象的。イカ、キクラゲ、青梗菜も脇を固めます。

「市場での仕入れで具材が変わってくるんでしょうか?」と伺ってみると、「今夜は宴会にお肉全部持っていかれちゃったから鴨肉なのー、ごめんなさーい」と、なんとも憎めないお答え。

「またあの具の組み合わせで食べたい」と思っても、次は出会えずがっかりするかもしれませんが、意外な具材のサプライズも含めて、「龍鳳酒家」の五目焼きそばの味わい深さ。このやりとりで、やはり横浜中華街における私の五目焼きそばNo.1はここだと再確認したのでした。

なんといっても、私はこちらのお店と出会ったことで、横浜中華街の五目焼きそばを食べ尽くすことになったのです。次のページでは、少しだけその辺のキッカケなどについてもお話させてください。

NEXT>なぜ五目焼きそばだったのか? きっかけは「謎解き」とバイト先の店長の教え