夏場にあまり食欲がないときに、ちゃっと麺をゆでてたれを絡めるだけ。手軽でおいしい中国の和え麺の代表格が麻醤麺(麻酱面)だ。生鮮品は胡瓜とニンニクがあれば上等。家にある調味料で作れて、一度ハマると家の定番となること請け合いだ。

麺の風味を引き立てる潔いタレが決め手。

麻醤麺は中華圏の和え麺、すなわち拌麺(バンミィェン)のひとつ。麻醤麺の麻は芝麻(ジーマー:ごま)の麻(マー)で、芝麻醤(練りごま)をベースに、醤油、黒酢、ごま油などを加えて和えだれを作る。

ナッツ好きならハマるであろう焙煎ごまの香ばしさと、黒酢とニンニクの隠し切れない隠し味。これらが一体となり、ストレート麺にしっかり混ぜれば暑い夏でも食欲加速効果絶大。ところどころ胡瓜を麺で絡め取って、もう食べ始めたら止まらない!

1玉を分けて軽くおやつにもいいものです。

中華麺というと、日本にもごまだれの冷やし中華があるが、その存在はむしろそうめんに近い。麻醤麺はあれやこれやと具を盛り込まず、濃厚なタレにきゅうり、もしくは薬味のみ。麺の風味を引き立てることに徹したタレの潔さがポイントで、むしろ具は蛇足と思えるくらいだ。

そして、麻醤麺もそうめんも家庭料理で、手抜きするならとことん手抜きできるところも似ている。市販のつゆを利用してもいいし、材料をひとつひとつ吟味して作ったっていい。どちらもシンプルだから、繰り返し飽きずに食べることができる。要は簡単でおいしい。

そこで、手抜きバージョンは紹介するまでもないので、ここではオールド北京スタイルに倣い、芝麻醤と花生醤(無糖のピーナッツペースト)を2:8の割合にした「二八醤」のちょっとこだわったレシピを紹介する。中国の家庭料理としては芝麻醤だけで作るのが一般的なので、もちろんそれでも没問題だ。

麻醤麺(マージャンめん)のレシピ

麺 1玉(120g)※ストレート中華麺。冷麦、細うどんなど。縮れていないもの

たれの材料
芝麻醤(練りごま)と花生醤(無糖のピーナッツペースト)とを合わせて大さじ1山盛り(20g弱)
醤油 小さじ2弱(10g)
黒酢 小さじ1(5g)
砂糖 小さじ1(3~4g)
塩 ひとつまみ(1g)
水 小さじ1
ニンニク 4分の1片くらい
胡麻油(焙煎タイプ)小さじ1~2 ※焙煎タイプの胡麻油だけでもいいが、太白ごま油(ごまを焙煎せずに絞ったごま油)を混ぜてもいい

具と薬味
胡瓜 2分の1本
小ねぎ 適量

お好みで
辣油または花椒油

 

ちょっとこだわった麻醤麺(マージャンめん)の作り方

①材料を切る。

胡瓜は細切り、ニンニクは包丁の腹で叩き潰してからみじん切り、小ねぎは小口切りにする。

斜め切りにしてから細切りにすると、端が鋭角になって盛り付けたときにきれいに仕上がる。
包丁の腹で潰してからみじん切りにすると、ニンニクの繊維が崩れて香りが出やすく、口に入れたときに角が当たりにくく、舌ざわりもよくなる(これはあまり叩き切れていない 汗)
切りものはこれですべて。にんにくと小ねぎは、1人前ならこの半量から三分の一でいい。
②和えだれを作る。

たれの材料をすべて混ぜ合わせる。芝麻醤と花生醤の割合を2:8にすると二八醤。もちろん芝麻醤だけでもいい。

計量スケールの上に器を置き、都度入れていってもいい。写真はピーナッツペースト。ここではごま:ピーナッツ=2:8の割合にしている。

もし、初めて作るのであれば、材料を一気に混ぜてから味をみるのではなく、芝麻醤と花生醤を小さなボウルに入れて混ぜ合わせたのち、芝麻醤と花生醤の混合ペーストに、醤油、黒酢、砂糖、塩を順次なじませるように混ぜ合わせてみよう。

その理由は、ひとつの調味料を混ぜ合わせるたびに軽く味見をすると、テクスチャーと味わい(主に塩気や酸味)の変化が体感でき、途中で好みの味わいに調整しやすくなるからだ。例えば、黒酢を入れると色合いがぐっと濃くなり、味が引き締まる。

黒酢は比較的どんな食材とも調和しやすい山西省産の老鎮醋がおすすめ。

その後、砂糖を入れるとザラザラのテクスチャーになり、硬くなる。

砂糖を入れた後。ここでは三温糖を使用。

そこで、合わせだれをゆるめ、砂糖を溶かしてくれるのが小さじ1杯の水。ここで水ではなく、麺をゆでるために沸かした湯を使うと、砂糖も溶けて一石二鳥。

水(湯)を加えると白っぽくなり、なめらかなテクスチャーに。

最後に胡麻油を加えれば、文字通り潤滑油として、麺にするりと絡みやすくなるだけでなく、香りよく仕上がる。仕上げにみじん切りにしたニンニクを加えたらタレの完成だ。

和えだれ完成。少しゆるめたいときは油や水で調整しよう。ゆで上げた麺に含まれる水分もあるので、薄め過ぎないよう注意。

ちなみに上のプロセスは、日本料理で調味料を入れる順番のセオリーとなっている「さしすせそ」とは異なる。しかしここでは麻醤麺のたれに欠かせない要素(芝麻醤・醤油・酢)から入れていく方が味を確認しやすいと思い、このような順番にした。少ない材料で味が決まった方が、より手軽だからだ。

③麺をゆでる。

熱湯で麺をゆで、ゆで上がったらザルにとって水にくぐらせ、軽く麺を冷ます。

現地同様ストレート麺がおすすめ。熱々の拌麺にしたい場合は冷まさなくてもよい。その場合、②の和えだれに加える油を少し増やすと和えやすい。
④麺とたれを和える。

水切りした麺にきゅうりをのせ、たれと小ねぎをかけてできあがり。薬味は香菜にしてもいいし、好みで砕きピーナッツ、またはいりごまをのせてもよい。

さらにアクセントとして加えるなら、最後に辣油をたらーり。花椒油でもいい。

すると、辣油や花椒油がニンニクの薬味力をググッと引き出し、いわゆる日本のごまだれとは全く違った様相となる。

簡単、そして美味!

食べる前にはよくよく混ぜていただこう。最後に入れた胡麻油が香りづけ兼潤滑油となり、麺に気持ちよく絡んでいく。

全体を混ぜ合わせると、麺の水気となじんで白っぽくなる。

芝麻醤と花生醤を混ぜるか混ぜないか問題。

ちなみに中国人がアップしているYouTubeやブログでレシピを検索すると、紹介されている麻醤麺のたれは、その名の通り芝麻醤(練りごま)のみで、花生醤は加えていないレシピがほとんどだ。

北京出身&在住の北京人にも尋ねてみると「家では芝麻醤に水、醤油を混ぜて作るわね。花生醤を入れた二八醤は店で食べる味かな」とのこと。

では、芝麻醤単独で作る場合と、花生醤も合わせた場合でどう違うのだろう。試作してみたところ、醤になる胡麻やピーナッツの焙煎の加減にもよるが、芝麻醤単独だと甘みが少なく感じられるようだ。

一方、花生醤を混ぜ合わせると、軽やかさが加わり、よりナッティーな風味になる。花生醤もいろんな種類があるが、この麺に使うなら粒なしで滑らかなタイプがおすすめ。そして、粒や皮のないタイプの方がクセやエグみがなく仕上がる。

そもそも芝麻花生醤という混合調味料もある。地域と規模にもよるが、現地スーパーマーケットの棚でも見ることがある。

つまるところ、麻醤麺づくりで肝心なのは、たれになる調味料のチョイスといえる。調味料を合わせるだけ=そのものの風味に大きく左右されるので、調味料の味わいと、掛け合わせたときのバランスが風味に直結するからだ。

ちなみに私は、芝麻醤や花生醤は滑らかで焙煎が強すぎないもの、醤油は軽めの味わいのもの、黒酢は山西老陳醋を使っている。

麻醤麺をはじめ和え麺は、簡単な上、気に入った調味料と要領を掴めば、自分好みにレシピをアップデートしやすく楽ちんである。夏はそうめん一択という方も、これから麻醤麺が家庭の定番になれば幸いだ。


TEXT & RECIPE & PHOTO サトタカ(佐藤貴子)