日本では秋冬に好まれる鍋料理ですが、台湾は年中鍋天国! 辛いものから辛くないものまで、一年中さまざまな味わいが楽しまれています。
当記事ではその一部分ではありますが、台湾の鍋料理の種類、そして首都圏で食べられる美味しい台湾式の鍋料理をご紹介します。
台湾は鍋天国!それぞれの鍋料理のルーツとは?
台湾の代表的な鍋料理といえば、沙茶火鍋(沙茶醤をタレにして食べる鍋)、石鍋火鍋(石鍋で炒め、ごま油を効かせた鍋)、酸菜白肉鍋(発酵白菜と豚バラ肉の鍋)、麻辣火鍋(唐辛子と花椒が効いた辛い鍋)、涮涮鍋(しゃぶしゃぶ)など実に多彩。しかしそもそも、なぜ台湾には鍋料理の種類が多いのでしょうか。
それは、台湾に縁のあった大陸の人々や日本人が、それぞれ郷里の鍋を台湾にもたらし、さまざまな鍋料理が台湾で更に発展。台湾風味として定着していったからです。
例えば、沙茶火鍋や石鍋火鍋は中国南方の福建省や広東省あたりから。酸菜白肉鍋は中国の東北地方から。麻辣火鍋は西南地方の四川省や重慶あたりから。涮涮鍋で「日式」とつけば日本のしゃぶしゃぶが由来になっています(台湾式の涮涮鍋もあります)。
火鍋=火にかけて食べる料理。定番料理も火鍋と化す
鍋料理は、中国語で火鍋(フゥオグゥオ|huǒguō)といいます。火鍋というと辛い鍋を想像しがちですが、火鍋とは元来、鍋を火にかけながら食べる料理全般を指す言葉です。
例えば、麻油鶏(鶏肉と生姜をごま油と米酒で煮込んだ料理)、薑母鴨(アヒルと生姜の煮込み)、羊肉爐(ヤギ肉の煮込み)といった台湾の冬の代表的な料理も、鍋を火に掛けながら食べたら火鍋の一種となります。
ある台湾人の方に話を聞くと「昔はメニュー名そのままのものがでてきたけれど、今は火鍋にして、野菜などいろいろ入れて食べることも多いよ」とのこと。同じメニューでも、店によって食べさせ方は異なるので、注文する前に確認しておきたいですね。
1人はもちろん、子連れ旅にも助かる!台湾に定着する“一人鍋”文化
鍋料理といえば大勢で囲むイメージもありますが、台湾ではひとりでも鍋料理を楽しめる店が多いです。一人鍋専門のチェーン店もあり、一人旅派にはありがたい限り。
その上、一人鍋屋さんは小さな子連れの旅でも大活躍します。特に日式涮涮鍋(日本式しゃぶしゃぶ)のスープは昆布やかつおぶし、骨付き豚肉などで出汁をとっているものが多く、日本人の口にも合う仕立てです。
小学生にもなれば、自分1人で自分の鍋を食べられるので大興奮間違いなし! テーブルの中に鍋が埋め込まれている店なら、火傷などのリスクも低いので安心です。
一人鍋の店では、調理済の鍋料理が提供される場合と、目の前の鍋で自分で具材を煮て楽しむ場合があります。また、店によってはメニューに「共鍋○○円」とあり、二人で一人鍋を楽しめることも。
さらにドリンクやアイスクリームの食べ放題や、緑豆湯や愛玉といったデザートが用意されている店もあります。鍋を食べて、アイスを食べて、そしてまた鍋に戻る、というのが台湾での一人鍋の楽しみ方ですね。
最近では、鍋が小さく提供が速い、まるで火鍋のファストフードチェーンのような店も出現しています。例えば『12MINI快煮鍋』では、酸魚鍋、沙茶鍋、肉骨茶風味鍋など、鍋料理の選択肢が豊富。経営母体が火鍋専門店を数多く経営しているので、メニューが豊富なのかもしれません。
次のページでは、首都圏で食べることのできる美味しい台湾の鍋料理を紹介します。