長崎ちゃんぽんの原型⁉ 海鮮燜麺(ハイシィェンメンミェン)と紅糟風味のハモに舌鼓
アジのように日本でもおなじみの食材だけでなく、福清市には日本でおなじみの料理に極めて似たものもあります。それは、海鮮燜麺(ハイシィェンメンミェン|hǎixiānmènmiàn|海鲜焖面)です。

実はこれ、長崎ちゃんぽんのルーツといわれている料理。麺が細く、煮込まれている点は長崎ちゃんぽんと異なりますが、食べると明らかに同じDNAを感じます。
スープを飲むと、牡蠣をはじめとする貝のうまみの効いた海鮮出汁のような味わい。見た目は白っぽいのですが、わざわざ白湯(パイタン)をとっているような感じではなかったので、ラードなどで汁を乳化させているのかもしれませんね。
また、この地域の名産と言われるのが紅糟(ホンザオ|hóngzāo|红糟)です。紅糟とは、米を紅こうじで発酵させた調味料のこと。ここではハモ(中国語で海鰻|ハイマン|hǎimán|海鳗)を紅糟で調味した料理がありました。

サクサクの衣をひと口噛むと、紅糟独特の香りが口の中にふわっと広がり、紅糟でマリネされたハモは身が少し締まった食感です。
塩気はしっかり効いているので、そのままでもいいのですが、にんにくなどの薬味が入ったお酢ベースのたれにつけて食べると、味変効果でより酒が進んでしまいますね。
さらに、メニューに「招牌必点(注文必須の名物)」と書かれていた料理も注文!それは海鮮ではなく、ガツの醤油煮(醤油猪肚|ジィァンヨウヂュドゥ|jiàngyóuzhūdù|酱油猪肚)です。

猪肚(ガツ)とは豚の胃袋のこと。こちらは名物だけあって、身の厚いガツを使っています。臭みなどは一切なく、甘さを抑え、香辛料をほんのりと効かせた醤油味。ネットで事前に調べたところでは「店の人気メニューベスト3に入るほどの人気」ということでしたが、想像以上に家庭的な味わいでした。
また、中国の家庭料理でもよくみる胡瓜の炒めものは、花がついた姫きゅうりバージョン。産地と厨房の近さを感じる一皿です。
イイダコは塩味の炒めものにしてもらいました。こうした料理は、漁港が近い地域ならではですね。
日本のラインナップと似ている!? 福清の魚市場を歩く
『第一家飯庄』で福清料理を満喫したあと、僕たちが向かったのは魚市場です。それほど大きな市場ではなかったのですが、並んでいたのはスズキ、黒鯛、ミル貝、アサリの仲間の二枚貝、太刀魚、ホウボウ、サメハダホシムシなど。
この品揃えを見て「日本で取り扱う魚介類と似ているな」て思ったのは僕だけではないでしょう。







同じ東シナ海沿いでも、僕の働くホテルに近い浙江省三門の市場では、マナガツオ、イシモチ(とその仲間)、太刀魚が三種の神器。福清から三門までは陸路で500キロ強ありますが、そのくらい距離があると、主力となる魚種は違ってくると感じました。
さて、昼に海鮮と市場を歩いたら、続いてはおやつタイム。福建には、ユニークな小吃がいろいろあって、目移りしてしまいます。